竿

撮影の現場で、画面に映り込まないようにマイクロフフォンなどを吊り下げる装置。ブーム。長い棒状のモノは総じて「サオ」と呼ぶ場合もある。

下げる

MA作業で、ナレーションやBGMの位置を後ろにずらすこと。逆に前にずらすことを「上げる」。この作業工程を「上げ下げ」ともいう。

撮像素子(さつぞうそし)

レンズから入ってきた光を電気信号に変換する電子部品の総称。撮像素子の種類として、CCDイメージセンサーやCMOSイメージセンサーなどがある。

サブ

副調整室。サブスタジオ。

サブタイ

サブタイトル。本題を補足する形でつけられる。

座布団

文字や画像テロップの下に敷くカラーパターン。略して「ザブ」。例)「このテロップ、ザブありでお願い!」

仕上げ

編集やMA作業など。撮影後の作業。

CX(しーえっくす)

業界人がフジテレビジョンのことを呼ぶときに使用される。コールサイン「JOCX-DTV」から一般的にCXと呼ばれる。他のテレビ局は、日本テレビが「AX」、テレビ朝日「EX」、TBSが「RX」、テレビ東京が「TX」などとなるが、あまり呼ぶ機会が少ない。

彩度

色の3属性の1つ。色の鮮やかさを示す尺度。サイド。サイドスーパー=番組の左右上部に表示されているスーパーやロゴ。

整音

MA作業において、音声の大きさやノイズの除去などの調整作業。素材音、効果音、ナレーション、BGMなどすべての音声のバランスを決める作業。